2要素認証と2段階認証のちがいとは

2要素認証と2段階認証のちがいとは

「2要素認証」と「2段階認証」ともに認証方式で似ているようですがこの2つ実は全くの別物なんです。
皆さんはその違いについて正確に説明できますか?改めて聞かれると私は正しく説明出来る気がしません、、
というわけで「2要素認証」と「2段階認証」とはなんなのか、その違いについてまとめてみました。

・2要素認証とは

2要素認証とは文字通り「認証」を「2つの要素」で行う事を指し、要素とは大きく
「知識要素」「所持要素」「生体要素」の3つのことをいいます。

・知識要素とは認証する本人が記憶している情報で、パスワードや秘密の質問などを指します。

・所持要素とは記憶ではなく、本人が所持している端末などに送信した情報を使って認証するもので、スマートフォンへSMSやメールによって情報を送信するもの、スマートフォン向けの認証アプリを使ったもの、キーホルダー式の小型装置に一定時間で変化する数字を表示し、これを入力するものなどを指し、ワンタイムパスワードも所持要素にあたります。

・生体要素とは認証する本人の体の一部を使って認証するもので、指紋や顔、虹彩認証(瞳のパターンを使用)や静脈認証などを指します。

・2段階認証とは

2段階認証とは文字通り「認証」を「2つの段階」で行う事を指し、異なる要素を組み合わせる場合もあるが、同じ要素である二つの情報を用いる場合もあります。
認証内容を問わず2段階の認証を行います。

例を挙げると「ID、パスワード」で認証後「秘密の質問」を行う、「指紋認証」の後に「虹彩認証」を行う、「ID、パスワード」の後に「認証アプリ」を使うなど認証のの要素に囚われず2段階の認証を行う事すべてを指して「2段階認証」といいます。

・2要素認証と2段階認証のちがいとは

2段階認証と2要素認証について簡単ですが解説しました、どちらも2認証を2回行う方法であり、共通点は少なくありません。
大きな違いは、「認証に使われる要素の数」です。同じ要素を利用しているか、異なる要素を組み合わせているか、によって区別されます。 2要素認証も2段階の認証を行うため、必然的に2段階認証にも該当します。

言葉も似ており混同しがちですが、より安全なセキュリティ対策を施すためにも、2つの違いを正確に理解することが大切です。