ゲームのバランス調整はどのようにされるのか

ゲームのバランス調整はどのようにされるのか

今回はゲームの話です。
ファミリーコンピュータが登場した1983年から現在まで様々なゲームが作成されてきました。
その中で明確に進化したことの1つとして、
発売した後のゲームの修正が容易になったことが挙げられます。
例えば追加コンテンツやバグ修正、バランス調整などがバージョンアップとして行われるのは
最近ではよく聞く話です。
この記事ではこの中のバランス調整について少し掘り下げてみたいと思います。

なぜバランス調整をするのか?

そもそもゲームバランスとはゲームが成立しているかどうかの基準のようなもので、
難易度や快適さ、対人ゲームであれば選択肢(キャラクターや武器など)の公平感などをまとめた
ふわっとしたものです。
これらが意図した状態からズレていた場合には手直しが必要で、それがバランス調整です。
つまり基本的には作り手や遊び手が不快に感じた状況を解消するためにバランス調整は行われます。

バランス調整の方法

よくある調整方法としては数値の変更が挙げられます。
例えばキャラクターの移動速度や敵の体力、
パズルゲームなんかは目標スコアを変更すると難易度や快適さを調整できます。
こういったパラメータは変更しやすいよう工夫してプログラミングされることが多いかと思うので、
スピーディーに修正することができます。
その他の調整方法としては処理の追加や変更、削除も考えられます。
例えば敵の動き方を変えたり、置き物を配置を変えたりするとゲーム性が大きく変わるでしょう。
下手すると処理の作り直しになるので、こういった修正は時間がかかりそうです。

バランス調整は難しい

修正内容自体が軽微でも、バランス調整には時間がかかることが多いです。
それはバランス調整は遊び手がより楽しめるように行うもので、
そこを慎重に吟味する必要があるからです。
例えば快適さや難易度は達成感に関わっていることが多いです。
苦労してやっとクリアする喜びを奪うような調整はしない方が良いでしょう。
ちょっとした作業感を楽しめるゲームでは、
快適にし過ぎると同じくゲームの価値を落としてしまいます。

また、修正の方法もよく考える必要があります。
人間の特徴として「得る喜び」より「失う悲しみ」を大きく感じやすい(損失回避バイアス)ため、
遊び手が損する調整は控えたり少しずつ行ったりして、
得する調整を多くしていく方が喜ばれます。
もちろんやりすぎて調整が効かなくなるほどバランスが悪くなる恐れもあるので要注意です。
こういった心理学的なテクニックは他にも多くあり、
あえてゲームバランスを乱したり正したりして遊び手の心を掴むのが、
よりゲームを楽しんでもらえる良いバランス調整なのかもしれません。

このようにゲームの良さを壊さないように不満を解消して、
遊び手にそのゲームをもっと気に入ってもらうことを目指そうとすると、
考慮すべきポイントが大量に見つかります。
だから、ゲームのバランス調整は時間がかかる&難しいのです。

まとめ

ゲームに限らずほとんどの「ものづくり」は、
利用する人のことを考えるほどより良いものが出来上がると私は思います。
仕事で何かを作る時でも機械的に淡々と作り進めるのではなく、
誰かに使ってもらうことを意識してみると良い刺激になるかもしれませんね。