仕事でもプライベートでも、
誰かと行動する時には話し合いは付き物です。
衝突した意見の擦り合わせであったり意識合わせであったりと、
きっかけや内容は様々です。
そんな話し合いを娯楽とするコンテンツがあります。
ボードゲームです。
今回はボードゲームにおける話し合いのポイントから、
会議等を円滑に進めるコツを見出していこうと思います。
そのポイントはズバリ「明確化」です!
様々な「明確化」
私が重要だと感じたという話にはなりますが、
話し合いの中であらゆることを明確にすることが
上手に会議を進めていくコツになると思います。
ではその「あらゆること」とは何なのかを、
ボードゲームでの例、よくある会議の例を交えながら
リストアップしていきます。
・「目的」の明確化
ボードゲームは始める前に、
勝利条件を確認する必要があります。
それを目指すことで議論や交渉が活発になります。
会議においてもまずはその目的を示すべきです。
目的がハッキリしていないと、
解決したい男と慰めてほしい女のすれ違いのような
互いに的を得ない不毛な話し合いが続くことになります。
・「役割」の明確化
ボードゲームと一言で言っても
協力型や対戦型で議論の内容は大きく変わり、
その中でもプレイヤー毎に違う役職が割り振られて
それぞれが目指すものが異なることもあります。
会議でも一見同じ方向で話を進めているように見えて、
利益重視の社長、昇進を狙う部長、楽をしたい平社員、
というような立場が違う人が集まることがよくあります。
そしてそれぞれが我を通すと衝突してしまいます。
立場の違いを理解して配慮した意見を出すのも手ですが、
それぞれの立場を明確にした上で我を通させて、
その上で折衷案を探ることを目的とするのも
上手く進めばリターンの大きい一つの手かと思います。
・「状況」の明確化
ボードゲームは情報を管理するゲームでもあります。
公開情報と非公開情報が明確に分けられていて、
公開されているものは詳細に確認することができます。
議論や交渉の際は状況の認識を確かめ合うように行われ、
時には思惑や非公開情報を明かすこともしながら
話し合いを円滑で活発なものにしていきます。
会議の場でも公開できる情報はハッキリと示して、
その状況を理解しあった上で議論が行われるべきです。
せっかく意見を出したのに後出しの情報で否定されると、
理不尽を感じ発言に対して消極的になりかねません。
それぞれが情報を出し合い状況の認識合わせを進めることで、
よりスムーズで協力的な会議が行われるようになると思います。
まとめ
ボードゲームのポイントとしては他にも、
・順番制や挙手制等のルールで発言被りを防ぐ
・インセンティブを用意して発言を促す
・時間制限を設けてその中で議論と決定を行う
等々、学び流用できるものが多くあります。
とは言え、話し合いに参加する全員が
円滑に議論を進める意識を持つことが大事ですので、
まずは「明確化」を目標として
一段階レベルアップした会議を目指してみてはいかがでしょうか?