キーボード選びの注意点

キーボード選びの注意点

PCを使う上で欠かせないデバイスの一つ、キーボード。
何となく適当に選んでしまうと、
落とし穴にハマってしまったり、
知ってたらもっと拘ったのにと後悔したりすることがあります。
そうならないために、
今回はキーボード選びの注意点をいくつか挙げてみました。

大きな注意点

ここを見落とすとヤバい!というポイントとして、
キーボードの配列」の違いがあります。
配列は大きく分けて2種類あり、
日本語配列(JIS配列)」という日本語入力向けの配列と、
英語配列(US配列)」というアルファベット入力向けの配列があります。
違いとしては、キーの細かい配置が違うというのもありますが、
「半角/全角」「変換」等の日本語入力特有のキーの有無が大きなポイントです。
日本語を入力する可能性があるならJIS配列を選ぶのが無難ですので、
購入の際は注意して見てみましょう。

また、アルファベットの並びにも違いがあります。
よく見るものは、左上の並びから「QWERTY配列」と呼ばれる配列ですが、
より効率の良いタイピングができるよう工夫された配列のキーボードもあります。
(Dvorak配列、Colemak配列、Eucalyn配列、etc)
職場や他人のPCは十中八九QWERTY配列と思いますので、
拘りや切替時に脳が混乱しないか等を天秤にかけながら選びましょう。

細かい注意点

人によっては大きいかもしれませんが、
それによって買い替えを検討するほどではなさそう。
そんな細かい注意点をいくつかご紹介します。

・有線/無線
PCの端子数、充電が必要不要、デスク周りの環境等を考慮して選びましょう。

・キーの形や軸
ここに拘る人は嫌になるほどこういう記事を読んでいそうですね(笑)
キーの音の大きさは万人が注意すべきでしょうか。

・テンキーの有無
個人的には欲しいですが、その分大きくなるので注意。

・マウス機能内蔵
トラックパッドが付いていたり、トラックボールが付いていたり、
トラックポイント(キーボードの真ん中の小さいアレ)が付いていたりと様々です。

・バックライト
光るとカッコいいですね!

・キーの同時入力の上限
特殊な用途で使わない限りは気にしなくても良いですが、
必要な人は「Nキーロールオーバー」と記載のあるものを選びましょう。

・分割キーボード
その名の通り左右に切り離せるキーボードもあります。
ここに興味を持った方は沼にハマる素質があるので、
是非「自作キーボード」で調べてみてください。

まとめ

基本は「JIS配列」にさえ注意すれば問題ありません。
しかし、ほぼ毎日キーボードに触る業界にいる身としては、
拘りのアイテムでニチャァってしたいですよね?
共感してくれたなら、今すぐキーボード売り場へGO!です。