意外と知らない「画像ファイルの拡張子」

意外と知らない「画像ファイルの拡張子」

ファイルには拡張子が付いています。
例えば「.txt」「.exe」「.bat」等の事ですね。
これを見ればそのファイルが何のためのものかが分かります。
しかし、中には違いが分かりづらい似た拡張子があり、
画像ファイルがその一例かと思います。
今回は数多く存在する画像ファイルの拡張子をご紹介します。
仕事でも、たま~~~に役立つ知識かも……?

よく見る奴ら

目にする機会が多そうだと思った拡張子がこちら。
まずはこの辺りの違いを知っておきましょう。

・JPEG(.jpg)
最も一般的に使用される画像ファイルの形式の一つです。
高い圧縮率と広範な色域を持つため、
高品質な画像を小さなファイルサイズで保存することが可能です。
しかし、この高い圧縮率は画像の品質を若干低下させる可能性があり、
画像を何度も編集し保存すると、品質の劣化が顕著になることがあります。

・PNG(.png)
透明性をサポートしているため、
背景と画像をシームレスに統合する必要がある場合に特に有用です。
非可逆圧縮を使用するため、画像の品質が保存時に劣化しませんが、
ファイルサイズが大きくなる傾向があります。

・GIF(.gif)
アニメーションをサポートしており、
動きのある画像を作成するのに適しています。
256色の限定的な色域を持つため、ファイルサイズを小さく保てますが、
色豊かな画像には適していません。

たまに見る奴ら

状況次第で見かけることがあるかも?な拡張子です。
出会ってもビックリしないよう頭の片隅に入れておきましょう。

・BMP(.bmp)
非圧縮であるため、画像の品質が全く劣化しませんが、
ファイルサイズが大きくなります。

・TIFF(.tiff)
高解像度の画像を保存するのに適しており、印刷業界でよく使用されます。
非圧縮または非可逆圧縮を選択できます。

・RAW(.raw)
デジタルカメラが撮影した画像の未加工データを保存します。
後処理の自由度が高いですが、ファイルサイズが大きいです。

・PSD(.psd)
Adobe Photoshopの専用ファイル形式で、
レイヤーやテキスト、フィルターなどの編集情報を保持します。

・SVG(.svg)
ベクターベースの画像形式で、拡大・縮小しても画質が劣化しません。
ウェブでの使用に適しています。

・WEBP(.webp)
Googleが開発した画像形式で、高い圧縮率を持ちつつ、画質の劣化を抑えます。
静止画だけでなく、アニメーションもサポートしています。

・HEIF(.heif)
高効率な圧縮を実現し、画質とファイルサイズのバランスが良いです。
iPhoneで採用されています。

・ICO(.ico)
ウェブサイトのファビコンやWindowsのアイコンなどに使用される形式です。

最後に

この記事を書く経緯として、
GIFファイルを作成していてWEBPファイルというものもあると知り、
他にどんな拡張子があるんだろう?と調べたのがきっかけでした。
拡張子の話以外でも、
知らない知識があることに気付けると調べものが楽しくなりますね。