PoE(ぴーおーいー)とは

ネットワーク周りの仕事をしているとPoE機器とかPoE給電とかを耳にすることも多いと思います。
この「PoE」とはなにやつなのでしょうか。

・PoEとは

PoEとは「Power over Ethernet」の略称でLANの配線に使うイーサネットの通信ケーブルを利用して電力を供給する技術のことです。
ACアダプタなどで外部電力を供給する必要がなくなり、LANケーブルのみで電力供給ができるようになります。そのため、天井や屋外、コンセントの無い場所などの電源供給が難しい場所でも、ネットワーク機器などを設置することができます。

PoE対応機器で代表的なものはIPカメラや無線のアクセスポイントなどがあると思います、これらは天井や壁など電源の届きずらい箇所に設置することが多く、追加の工事をするには時間も費用もかかってしまいます。
その時にPoEでの給電が出来ればLANケーブル1本の配線で済むため様々な節約にもつながります。

・PoEの種類

PoEにもWi-FiやLANケーブルなどと同じように規格が存在しておりそれが以下の図になります。

大きく分けると3種類の規格があり、それぞれ供給できる最大電力が異なります。
PoEで稼働する機器を使用する際は必要な電力が確保できるように選定する必要があります。

PoE対応機器が10Wで稼働する場合はPoE給電機器はIEEE802.3af準拠で問題ないですが20W必要であればIEEE802.3at準拠の機器を用意する必要があります。

また給電機器も1台で給電できる上限がもちろんありますのでPoEで稼働させる機器が何台あり、合計何W必要かによって電源供給機器の台数も準備する必要があります。

PoE給電をするハブやスイッチでは現在のPoEのステータスなどの確認が出来るものがほとんどですので自分の想定通りの給電がしっかりできているか確認するようにしましょう。